main graphics
Top > セミナー&シンポジウムの記録 > 14'秋季・共同セミナー(東京・広島)

セミナー&シンポジウムの記録

14'秋季・共同セミナー(東京・広島)

2014.09.30-10.04:日時
東京大学・広島市立大学:会場
日独共同大学院プログラム(東京大学=ハレ大学):主催

14'秋季・共同セミナー

    

東京開催(2014.09.30-10.01)

講演

Erinnerungskultur in Japan
「日本における想起の文化」
Tino Schölz(ハレ大学)
Nachkriegserinnerung an den Luftkrieg in Deutschland
「戦後ドイツにおける航空戦の記憶」
Jörg Echternkamp(ハレ大学)


ワークショップ

Modul I: Einführung „Hiroshima und Erinnerungskultur“(ドイツ語)
モジュール I:「ヒロシマと想起の文化概論」
伊豆田俊輔 (学振PD)
Modul II: Erinnerung „Vom philosophischen Standpunkt aus“(ドイツ語)
モジュールII:「記憶:哲学・思想の観点から」
網谷壮介、坂井晃介、木元裕亮 (東京大学)

学生報告

東京大学の学生による報告
Geschichtspolitik und Geschichtswissenschaft während der ‚zweiten Gründungsphase‘ der Bundesrepublik Deutschland
「『第二の建国期』西ドイツにおける歴史政策と歴史学」
大下理世
Erinnern und Weitergabe von ‚negativer Geschichte‘ in Museen
「博物館における『負の歴史』記憶と継承」
李美愛
‘Als Freund Polens zurückgekehrt‘: Heimkehrer und Heimkehrerpolitik in der SBZ/DDR (1945-1953)
「『ポーランドの友としての帰還』―東ドイツにおける帰還者と帰還者政策(1945〜1953年)」
菊地大悟
Separatismus und Vertreibung. Das Zusammengehörigkeitsgefühl der oberschlesischen Bevölkerung
「分離主義と追放―オーバーシュレージエン住民の帰属意識」
衣笠太朗
Die Fundamente von Freud Sexualtheorie
「フロイト性理論の諸基礎」
木元裕亮
Zum ambivalenten Verhältnis zwischen Modernisierungstheorie und Wohlfahrtsstaat
「近代化論と福祉国家の関係をめぐる両義的な関係について」
坂井晃介
Die Debatte um die regionale Neuordnung ‚Großostasiens‘ und die Rolle der Nanyō in den frühen 1940er Jahren
「戦中期における「大東亜」の地域秩序の再編と「南洋」の役割をめぐる議論について」
Heiko Lang


   

広島開催(2014.10.02-10.04)

講演

Robert Jungk und Hiroshima
「ロベルト・ユンクとヒロシマ」
若尾祐司(名古屋大学名誉教授)
Rethinking the “Transborder”: Historical Contexts for the “Peace City Hiroshima” Narrative
「『越境』を再考する―『平和都市ヒロシマ』という語りの歴史的背景から」(英語)
川口悠子(法政大学)
Die Friedensbewegung im deutsch-japanischen Vergleich
「平和運動の日独比較」
竹本真希子(広島市立大学)

特別講演

被爆者証言(英語)
山岡美知子(平和学習ガイド(被爆2世)/被爆証言の会)

フィールドワーク

平和記念資料館(広島県広島市)
平和記念公園(同)
広島原爆死没者追悼平和記念館(同)




プログラム(日本語)