main graphics

柳原 伸洋

東京大学大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻 博士課程単位取得退学

研究テーマ研究内容Forschungsprojekt

研究テーマ

空襲イメージと市民社会 -両大戦間期ドイツの民間防毒・防空

研究内容

私の大きな関心テーマは、戦争と共同体の関係性についてである。この興味関心から現在は、空襲の軍事史、社会史、そして記憶史について研究に従事している。ドイツでは昨今、空襲と被害の記憶について論争が起こり、空襲に関わるシンポジウムが開催されるなど空襲研究に対しても大きな関心が寄せられている状況である。そして同時に、空襲に関する歴史学分野からの研究が盛んになってきた。その中で私が博士論文として扱うテーマである民間防空・防毒も、総力下の日常史研究、民族共同体(国民共同体)研究や女性史や教育史の観点などからの取り組みがはじめられている。

博士論文では、以下の問題に取り組む予定である。

第一次世界大戦中に本格化した空爆戦と毒ガス戦は、新たな戦争概念「空中化学戦争(Aero-chemischer Krieg)」を生み出した。これは前線と銃後の社会の境界線を曖昧化するものであり、「総力戦」の時代をもたらした大きな要因である。つまり、兵士だけでなく民間人にも爆撃の及ぶ可能性が生まれたということであり、それまで以上に、国防も含めて平時の戦争準備が重要視されていった。これによって、第一次世界大戦後の軍事と社会の関係性は大きく変容したといえる。

博士論文で、私は両大戦間期のドイツにおける将来の戦争としての空襲イメージが市民社会に与えた影響について民間防空を通じて考察したいと考えている。具体的には、第一に、一次大戦の影響と未来戦争のイメージを二次文献、政府文書、そして未来戦争小説などをもとに考察する。つまり、戦間期の時代状況を空襲・毒ガスイメージを通じて論じる。そして第二に、防空共同体の構想から民間防空団体の設立とその活動や国防学の成立と普及をおさえる。ここでは未来戦争を想定した国防共同体がどのように形作られていったのかを追うことになる。具体的には防空展覧会などを取り扱う。最後に、女性や子供の防空活動への参加や防空教育の実施状況を文書館資料(防空訓練報告書)や雑誌・新聞などをもとにあきらかにする。ここでは、国防共同体、防空共同体、そして民族共同体への動員や参加体制、または参加拒否の社会状況を把握することにつとめたい。防空訓練、防毒学校、そして防空が学校授業にどう取り入れられたかを扱う。つまり、空襲からの防衛には全体的参加が不可欠であるとされ、その防空活動に子供、女性から老人までの非戦闘員すべてが必要な国防の構成員とみなされる状況で、彼らはどのように振る舞い、またどのように参加したか、もしくは不参加であったかが明らかにされる。その際に新たな戦争技術である空襲のイメージはどのように機能したのか、つまり具体的には空襲・毒ガスへの恐怖と戦争テクノロジーへの魅力が非戦闘員の動員に与えた影響を探る予定である。

YANAGIHARA, Nobuhiro

Graduate School of Arts and Sciences, Department of Area Studies, Universität Tokyo

Forschungsprojekt


Vorstellungen vom Luftkrieg und Zivilgesellschaft – Ziviler Gas- und Luftschutz in der Weimarer Republik und unter dem NS-Regime

Mein Forschungsinteresse ist die Beziehung zwischen Krieg und Gemeinschaft. Mit diesem Interesse beschäftige ich mich zurzeit mit der Militär-, Sozial- und Gedächtnisgeschichte des Bombenkriegs.

Der zivile Gas- und Luftschutz, den ich in meiner Doktorarbeit behandle, ist in Deutschland aus der Perspektive der Alltagsgeschichte im totalen Krieg, der Forschung über die Volksgemeinschaft und Wehrgemeinschaft, der Frauengeschichte und der Bildungsgeschichte erforscht worden.

In meiner Dissertation behandle ich die folgenden Themen.

Die im Ersten Weltkrieg verstärkten Luft- und Giftgasangriffe prägten einen neuen Kriegsbegriff, den „aero-chemischen Krieg“. Das ist ein wichtiger Faktor, der das Zeitalter des totalen Krieges einläutete und der zu einem veränderten Verhältnis zwischen Militär und Gesellschaft in der Zeit nach dem Ersten Weltkrieg führte.

Ich erläutere den Einfluss der Vorstellungen vom Luftkrieg als Zukunftskrieg auf die Zivilgesellschaft durch die Analyse des zivilen Luftschutzes in der Zwischenkriegszeit.

Zuerst analysiere ich die Gesellschaft nach dem Ersten Weltkrieg anhand der Literatur, Akten und Romane, die den Zukunftskrieg behandeln.

Zweitens thematisiere ich das Konzept der Luftschutzgemeinschaft und die Gründung und Tätigkeit der Luftschutz- und Gasschutzorganisationen. Dazu skizziere ich die Entstehung und Ausbreitung der Wehrwissenschaft von der letzten Hälfte der 20er Jahren bis zur ersten Hälfte der 30er Jahre.

Zuletzt behandle ich, wie Frauen an der Luftschutzgemeinschaft teilnahmen, und wie die Jugend durch die Luftschutzbildung erzogen wurde.

Das Ziel meiner Untersuchungen ist es letztlich, die Wahrnehmung dieser neuen Kriegstechnologie zu analysieren, vor der man sich ängstigte, von der man aber gleichzeitig auch fasziniert war.