main graphics

木瀬 康太

東京大学大学院総合文化研究科 超域文化科学専攻 博士課程

研究テーマ研究内容Forschungsprojekt

研究テーマ

戦前日独におけるキェルケゴール思想の受容

研究内容

デンマークの哲学者キェルケゴール(1813-55)の思想が日本において受容された背景には特殊な事情がある。 とりわけ第二次世界大戦以前においては、そのドイツ語訳を介してキェルケゴールは読まれ、「個人主義」を唱えた代表的思想家として捉えられる傾向が強かった。昨年度に提出した修士論文においては、そのような議論を行った知識人として、和辻哲郎(1889-1960)、三土興三(1898-1924)、西田幾多郎(1870-1945)の三人を中心に取り上げ、その特徴を当時の社会的コンテクストに照らしつつ考察した。

和辻は旧制一高時代のドイツ人教師ケーベル(1848-1923)や夏目漱石(1867-1916)の影響の下にヨーロッパ風の個人主義に覚醒したと言うことができる。そして既存のキリスト教社会に対する反逆児であったキェルケゴールを、同じ北欧出身のイプセン(1828-1906)等に影響を与えた個人主義者として捉え、個人主義に伴うエゴイズムの問題を倫理学の立場から克服しようと試みた。三土はカント(1724-1804)的立場から神の存在を認識し、不合理なものを信じる「信仰」の力によって「単独者」として神の前に立つキェルケゴールの個人主義に接近した。西田は、上述の和辻や三土のように大正教養主義の影響を受けてキェルケゴールを受容したのではなく、1920年前後からドイツで起こった「キェルケゴール・ルネサンス」の影響を受けた日本の哲学界の思潮に流される形で、昭和期に入ってからキェルケゴール思想を実践哲学の立場から分析した。

近代文明社会が孕む「水平化(Nivellierung)」の危機を克服する手段としてキェルケゴールが称揚した個人主義は、上述の三人のような日本のアカデミズムの知識人においては概ね、理想主義的な人生観として引き合いに出されたことが分かる。他方、ドイツにおける「キェルケゴール・ルネサンス」は、第一次世界大戦の敗北という社会的混迷の中で生まれたものである。レーヴィット(1897-1973)は、ハイデガー(1889-1976)の受容形態はどこまでも間接的であって歴史内在的な「決断主義」であり、またカール・シュミット(1888-1985)の受容形態は短絡的な個人主義に基づく政治的「決断主義」にすぎなかったとして、ナチスに加担したこの二人のキェルケゴール受容を批判している。レーヴィットの専門領域は19世紀ドイツ精神史であるが、問題を常に具体的な歴史的・社会的背景との連関において究明している。しかし戦前日本においてレーヴィットの上述のような批判は看過され、「実存」概念の探究が専らキェルケゴール受容の作業であるかのような現象が見られた。博士論文ではこのような俯瞰的視野に立ち、「キェルケゴール・ルネサンス」の内実をテクスト分析の手法に基づいて解明した後、日本へ移入される過程でどのような解釈の読み替えが行われたかを微視的に検証する。

KINOSE, Kota

Graduate School of Arts and Sciences, Department of Interdisciplinary Cultural Studies, Universität Tokyo

Forschungsprojekt


Die Kierkegaard-Rezeption in der Vorkriegszeit in Japan und Deutschland

Es gibt spezifische Umstände, unter denen die Werke des dänischen Philosophen Soeren Kierkegaard (1813-55) in Japan rezeptiert worden ist. Vor allem in der Vorkriegszeit wurden sie auf deutsch gelesen und Kierkegaard als Individualist aufgefasst. In meiner Magisterarbeit habe ich Kierkegaard-Rezeption von hauptsächlich drei Intellektuellen, d.h. Tetsuro Watsuji (1889-1960), Kozo Mitsuchi (1898-1924), Kitaro Nishida (1870-1945), im damaligen sozialen Kontext behandelt.

Watsuji hat sich durch seinen Hochschullehrer Raphael von Koeber (1848-1923) und seinen Privatlehrer Soseki Natsume (1867-1916) für den europäischen Individualismus interessiert. Und er hat Kierkegaard als von Ibsen (1828-1906) beeinflusster Individualist aufgefasst und versucht das Problem des dem Individualismus folgenden Egoismus ethisch zu überwinden. Mitsuchi hat vom kantischen Standpunkt aus Gott erkannt und ist Kierkegaards Individualismus in dem Punkt nähergetreten, dass er die Kraft eines das Absurde akzeptierenden Glaubens bejaht. Nishida ist nicht von der Bildungskultur der Taisho-Zeit, sondern von der Kierkegaard-Renaissance in Deutschland gegen 1920 beeinflusst und hat die Philosophie Kierkegaards als Praxisphilosophie analysiert.

Kierkegaard hat den Individualismus als Mittel zur Überwindung der Nivellierung geltend gemacht. Diesen Individualismus haben die japanischen Intellektuellen in der Vorkriegszeit auf eine idealistische Lebensanschauung bezogen, und die Analyse des Begriffs „Existenz“ wird bei Ihnen vorwiegend als Kierkegaard-Rezeption angesehen. Andererseits gab es die Kierkegaard-Renaissance in Deutschland, die im gesellschaftlichen Chaos nach dem Ersten Weltkrieg entstanden war. Karl Loewith (1897-1973) kritisiert die Kierkegaard-Rezeption von Martin Heidegger (1889-1976) und Karl Schmidt(1888-1985) in den 1920er Jahren, die Nazi-Sympathisanten waren. In meiner Dissertation analysiere ich die Kierkegaard-Renaissance in Deutschland und die Umdeutung der Kierkegaard-Rezeption in Japan.